ブログ

2025/01/16 19:46

お正月は家を護り家族を守ってくれる歳神様を家の中にお迎えする行事です。
歳神様をお迎えするにあたって、門松は歳神様が天から降りてくる目印、注連縄は家の中に魔物が入らないための結界、そして鏡餅は歳神様が家の中に鎮座するための依り代なのです。
お正月を迎えるために準備した物は、神様を迎えるための物で、本来は全て自然の物で手作りが基本です。
今の時代はスーパーやホームセンターなどで買うことが出来ますが形だけの物になりつつあります。
神様と共に過ごすお正月でありたいものです。

お正月飾りは松の内が済んだら片付けますが、ゴミで捨てるには忍びないですよね。
やすらか庵では1月15日(水)どんど焼きを実施致しましたが、参加できなかった方のために全国から郵送と宅配にて供養料千円でお正月飾りを受け付けています。
お正月飾りとは門松、注連縄、松飾り、門飾り、正月の護符、ダルマなどです。
どうぞ御利用下さいませ。

やすらか庵 御札、御守、お焚き上げ窓口